ご予約・お問い合わせ
03-5809-9888
平日 9:00~18:30 ※土曜 17:30まで ※月曜・日祝除く
menu
close
Ortho
著者:松田 一弘
矯正歯科とは、歯並びや噛み合わせを整えるための専門的な治療です。歯並びが悪いと、見た目だけでなく、噛む力のバランスが崩れたり、歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、発音や顎の関節に影響を及ぼすこともあります。
当院では、お子さまから大人の方まで、患者さまのライフスタイルに合わせた矯正治療をご提案し、できるだけ負担の少ない方法で美しい歯並びへ導きます。
歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、第一印象もアップします。
正しい噛み合わせになることで、食事の際の負担が軽減され、歯や顎の健康を守ることができます。
歯が重なっている部分がなくなることで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
歯並びが乱れていると、発音に影響することがあります。矯正治療によって、発音がスムーズになることも期待できます。
噛み合わせのズレがあると、顎の関節に負担がかかり、顎関節症や肩こり、頭痛の原因となることがあります。矯正治療を行うことで、こうした問題を防ぐことができます。
患者さまの年齢や歯並びの状態、ライフスタイルに応じて、さまざまな矯正方法をご提案しています。
歯の表面にブラケット(小さな装置)をつけ、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。
透明なマウスピースを使って歯を徐々に動かす矯正方法です。
前歯など、気になる部分だけを動かす矯正方法です。治療期間が短く、費用を抑えられるのが特徴です。
お子様の矯正治療を始める時期によって、早期治療や一期治療と呼んだりもします。顎の成長発育の不正や歯並びの不正の根本的な原因は、小児期の生活習慣や習癖によって引き起こされます。大人になってからの矯正治療は、子供の頃に悪くなってしまった顎の成長の不正や歯並びを、大人になってからの顎の状態でそのまま歯並びだけを治す事になることが多いです。(一部外科矯正など骨格から治療する場合もあります。)
これから成長が進んで行く幼児期、小児期からのケアが重要になってきます。顎の成長発育にわるい影響を及ぼす口呼吸と低位舌(お口ぽかん)、舌癖、異常嚥下癖(舌突出など)、頭部前傾姿勢や猫背などを正しく修正し、顎の成長と歯の成長を正しく起こるように導く治療を行っていきます。顎の成長の不正や歯の生え替わりが乱れる根本的な原因を治療していくことができます。
STEP 01.
患者さまのご希望を伺い、口腔内の状態をチェックします。矯正の種類や期間、費用についても丁寧にご説明します。
STEP 02.
レントゲンや口腔内スキャンを行い、歯並びや顎の状態を詳しく分析します。
STEP 03.
検査結果をもとに、最適な治療計画をご提案します。患者さまと相談しながら、治療方法や期間を決定します。
STEP 04.
選択した矯正装置を装着し、治療を開始します。定期的に通院し、調整を行います。
STEP 05.
矯正が完了した後は、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着します。
矯正治療は、見た目だけでなく、噛み合わせや口腔の健康にも大きなメリットがあります。
このようなお悩みがある方は、ぜひ当院へご相談ください。